WEBページを強制的にダークモードにさせる拡張機能、Dark Readerの紹介🌃 Dark Reader 機能 余談
いつもどおりのスクラップ記事。 【技術/テクニック】プログラマの採用面接で聞かれる、データ構造とアルゴリズムに関する50以上の質問 【アプリ】LibreOffice 6.2 【ニュース】NGINXが日本にオフィス開設 【あとで読む】Firebaseについて 【サービス】以下…
書店をぶらぶらしていたらSoftwareDesignの総集編なるものを見つけたので買ってきました。 2013年01月号〜2017年12月号までが入手できるっぽい。 Software Design総集編【2013~2017】
翔泳社祭と銘打って翔泳社の技術書とかビジネス書が半額セールやってるみたい。 2019/02/15(金)までっぽいから急げ! ⚠️ちなみにKindleとか楽天koboとか、電子書籍のみ。
備忘録。 VM上で動かしているUbuntuにPostgreSQLをインストールする機会があったので aptでやる。 このエントリに記載の情報は2019/02/08時点。 スペック インストール作業 リポジトリ追加 認証キー追加 リポジトリ更新 インストール インストール&バージョ…
最近ストックした記事とか。 いつもながら欲しいガジェットとか電子決済とかについてが多め。 【電子決済】PayPayの100億円キャンペーン再び 【電子決済】QRコード決済のシェアについて 【電子決済】スマホをSuica決済端末にする試み 【書籍】入門 監視 【ニ…
Pythonを使ってSQLiteを扱う。 SQLiteへのSELECT結果が大きい場合は配列やrowで扱うよりも、PandasのDataFrameを使うと楽に集計、書き込みできる サンプルテーブル 取得 挿入 更新 余談 SQLite以外は? 超余談 買おうかなと思ってる本
気になった記事とかのストック。 【ガジェット】YubiKey 【サービス】技術書レビューサービス「techbooks」 【サービス】AirPAY 【ガジェット】新iPad miniの噂 【技術/テクニック】iOSのGoogleマップとYahoo!カーナビ等の地図アプリを連携させる方法 【ゲー…
主にSQLite自体の覚え書きとPythonからSQLiteを操作する時の覚え書き。 個人的によく使うもののみ。 前提 SQLite 記憶クラス カラム型 主要なコマンド .sqliterc Pythonからの利用 SELECT INSERT とか 余談
備忘録。 Homebrewの挙動がおかしかったので。
コラムとか気になった商品とか。 【ガジェット】出先でのPC作業効率がアップ! 持ち運べるディスプレイ「Gemini」は1万円台 【ニュース】MicrosoftがWindows 10 MobileユーザーにiOSもしくはAndroidへの乗り換えを推奨 【エントリ】40代で詳細設計から単体テ…
最近、Macbook Proをメイン機として使うようになって久しい。 デスクトップPCを使わなくなり、もっぱら膝の上とかリビングのコタツの上でMacbook Proを広げて作業することが多くなった。 ほぼメインとなったMacbook Proを快適に使うためにまあいろいろ買って…
あけましておめでとうございます🎍 最近気になった記事とか。
最近気になったこととかのまとめ。
Googleカレンダーでは予定とかに色を指定できる。 GoogleカレンダーでAPIを使って予定を追加する時、APIに渡すJSONにcolorIdとして対応するID(文字列)を与えれば、該当する色を設定できます。 このcolorIdなる文字列と対応する配色をPythonから調べる手順。
気になった記事とかのまとめ。
特定のWi-Fiに接続している場合に行いたい処理とかあるかもしれない。 例えば、操作しているMacbookが自宅のWi-Fiに接続されている状態であるならば、自宅のNASの音楽ライブラリと自動的に同期させたい……とか。 そんな時にPythonでSSIDを調べる個人的チップ。
最近の個人的ニュースというかメモというか。 【ハードウェア/ガジェット】SIM、ディスプレイ搭載のクレジットカード 【ハードウェア/ガジェット】小型PC「LIVA Q2」発売 【ハードウェア/ガジェット】クラムシェル型Androidデバイス「Cosmo Communicator」 …
このブログでも何度か経験した職場とかの愚痴を書いている。 私も今居る職場が嫌になったので転職活動しているんだけど、転職が初めてだったりするとリスキーな感じがしてなかなか一歩を踏み出せないかもしれない。 特に民主党(現:民進党)政権の時はロク…
最近気になったやつ。 ニュースが多め 【エントリ】RAIDレベルの話: 1+0と6はどっちが安全か? 【OS】Ubuntuシェア増加 - 9月OSシェア 【アプリ】OnyXがmacOS Mojave対応 【キャッシュレス】スマホ決済「PayPay」サービス開始 ヤフーアプリでも利用可 【ニュ…
今週のスクラップ。 【イベント】技術書典5 【イベント】管理画面チラ見せ♡ナイト #7 【OS】Tizen 開発中止 【Java】AdoptOpenJDK 【エディタ】VSCodeの設定画面が変わってる!? 【エディタ】テキストエディタ Mery 2.6.11ベータ公開とユニコード絵文字の恐…
ここ1週間ぐらいで気になったニュースとか。 Qiitaでストックした記事とか。 言語「Elm」 ライブラリ「DioDocs」 macアプリ「egword Universal 2」 Qiitaエントリ「なぜ我々はいまだに文字列でコメントを書いているのか」 ニュース「誰でも「〜 Pay」を実現 …
最近知ったこととかのまとめ。 ファイルシステム「OpenZFS」 ニュースサイト「Menthas」 Chrome拡張「Mouse Dictionary」 噂「新型のMac miniが2018/10に出るかも?」
ちょっとしたファイル処理とかする時、フルパスとかファイルサイズとか、ファイルのプロパティを総合的に扱う時にpathlibを使ったり、ファイル作成日時を調べるのにos.path.getctime()とか使い分けるのがめんどくさい。 コンストラクタにパスを渡したら、該…
MacにはとりあえずHomebrew入れとけって感じの空気がある。実際そうだと思う んで、肝心のHowToを検索して、ネットにあふれているエントリを読むと、はじまりは大体「Xcodeをインストールして~」という感じ。 Xcodeとかまるまるインストールすると容量でか…
Macでローカル開発環境としてVirtualBoxにUbuntu Server 18.04 LTSをインストールしたので、備忘録にインストールの順序をまとめ。 個人的に使うベースイメージのインストールイメージなので、ほぼデフォルト設定のままのスクショ。
こんなニュースがあったので、ふととある派遣さんとの思い出話でも。 「3年働けば正社員」9月からの義務化前に派遣切りが横行してしまう:ハムスター速報 ちなみに、あんまり良い思い出ではありません👼 今となってはよくある(?)感じの笑い話ですが。
こうしてUbuntuを使ってみて初期の気付きや備忘録として記録に残すためにこうしたUbuntu日記的なエントリを書いている。 そうした記録を残すのにも、なんかいい感じのスクリーンショットツールが必要だよねって思いました。 今日はそんなエントリです。 スク…
とりあえず、Ubuntuをメインにした宣言。 モチベーションが上がるように、ひとまず外観を変えたよって話。細かいHowToではなく、Ubuntuを使っていく上で参考にしていったこととかのリンク集エントリ。 ひとまず外面をこんな感じにして使い始めました。
新しいノートPCを購入したので、もろもろ環境を構築しています。 ストレージに余裕があったので、PythonはAnacondaを通じて入れました。ナウいMicrosoft製のコードエディタ兼IDEのVisual Studio Code(以下、VSCode)もインストールしたので、VSCodeでPython…