ぺーぱーふぇいす

雑記と備忘録。私はプログラマ。

スクラップ_2019/02/19

いつもの雑記。
期になったガジェットとか、IT系のニュースとか。

【🔧ツール】パワポマンメーカー

tokyotools.webcrow.jp

昔、Microsoft Officeのクリップアートに居たパワポマンを作れるサイト。
ひぇー。懐かしい!

未だに古いOffice入れてる現場とかで見ることはあるけど、クリップアート が無くなるのは不便だったなぁ。
まあ、クリップアート自体の画風がけっこうバラバラで、クリップアートに依存するとカオスな資料が出来上がるんだが……

今ではクリップアートの代わりに大活躍してるのは「イラストや」だろうなぁ

【🗣ニュース】ジャパンディスプレイ有機ELの量産技術をほぼ確率

japanese.engadget.com

とのこと。
私は有機ELを搭載したデバイス持ってないので、どんくらいキレイなのかわからん。
今の所、iPhone X以降とかだっけ?

以前に液晶より劣化が早いとかなんとか聴いたけど、スマホなんて結局使っても5年なので、これから価格が少しでも下がってくればサイクルの早いガジェットにはガンガン採用されていくんだろうな。

ただ、ほぼとのこと。
最近の風当たりの強いジャパンディスプレイが放った飛ばし情報とかじゃなければいいな。

【🎧ガジェット】オープンソースのPC/スマホの「Purism」

puri.sm

オープンソースで構成されたノートPCとスマホ(!)を開発、発売しているプロダクトのようです。
ノートPCとスマホは共にLinuxベースのOSで構成されているよう。
全体的にシュッとしたデザインのデバイスを売っているみたい。

日本でのニュースはこんな感じ。

あらゆる部材を厳選、OSも独自開発しプライバシー/セキュリティを徹底的に保護するノート - PC Watch

KDE、「フリーなスマートフォン」を目指すクラウドファンディングプロジェクト「Librem 5」と協力へ | OSDN Magazine

【💻アプリ】オープンソースのセキュリティ監査基盤「Wazuh」

wazuh.com

ファイルの整合性やシステムの脆弱性を監視できるそうです。
下記のニュースでGMOペパボが導入にしたエントリを読めます。というか、これで知ったんですが。

不正アクセスを教訓に GMOペパボが500台超のサーバに導入したオープンソースのセキュリティ監査基盤「Wazuh」とは (1/2):「検索コマンドを実行したら約5万回のアラートが流れて大変だった」 - @IT

また、GMOペパボは下記のようなスライドも公開しているみたい。

speakerdeck.com

数多の監視ツールはあれど、オープンソースなのがいい感じ。なんかKali Linuxっぽい。

【🗣ニュース】Android Q以降では「戻る」ボタンが無くなるかも

gigazine.net

だそうです。
iPhone X以降でiPhoneからはホームボタンが消えてジェスチャー操作、もといほぼフルタッチ操作になりましたが、AndroidiPhoneよりも先にフルタッチ操作化してきましたよね。
「戻る」「ホーム」「タスク(前メニュー)」ボタンを物理ボタンとして搭載している端末もありますが、iPhoneよりもAndroidの方が仮想ボタン化(≒フルタッチ、ジェスチャー操作化)が進んでいました

現在のAndroidはホームボタンがタスクボタンと役割を兼ねる「ピル」というUIをスライドさせて操作するわけですが、その隣にちょこんと存在していた戻るボタンも消え失せるとのこと。

今の私はiPhoneもわざわざ8を買って、X系の全面ディスプレイモデルを見送っている感じ。またAndroid端末の価格高騰もあって、Pixel系のようなフラグシップモデルも買える余裕もないので、使い勝手については知らんけどって感じ。

……ですが、個人的にはタッチ動作とか表面的なジェスチャーが変わるよりも、音声操作とかに期待したいところ。
最近はSiriを使って音声操作でリマインダーをセットして、それに合わせて1日のToDoを消化するのが常になってきたので。もっと声でなんでもできるようにならんかな。

【🗣ニュース】WSLにてWindows/Linux間でのファイルアクセスが可能に

forest.watch.impress.co.jp

WSLがもっとサブシステムらしく、ファイルアクセスができるように改善されるみたいです。

個人的にmacOSの好きなところは、ベースがUNIXなところ。
サーバ(Linux)をいじる時に、ファイルパスの違いや「まあCLIで操作すんならbashだろ」みたいな常識がクライアント(macOS)と一緒で扱いやすいのが好き。

一方のWindowsはそうはいかないので、結構ストレスだったり。
まあそのためのWSLではあるのですが、まだ成熟しているわけでもなさそうなのでなんというか……
むしろ、Windowsをサブシステム化するのはどうなん? みたいな。

【🎧ガジェット】キングジムから家電のリモコンをまとめられる「エッグ」

www.kingjim.co.jp

TENGA EGGかと。

家電のリモコンをまとめられるガジェットだそうです。
確かソニーにも家電をまとめられるリモコンありましたよね。
↓そうそうコレコレ

こちらの「エッグ」はスマートフォンから操作するみたい。
なので、卓上にいつでも置いておけるデザインも兼ねてこういう卵型なんでしょうか。

今現在はクラウドファンディング中で、下記サイトで支援を募ってるみたい。

もうリモコンを探さない!スマホで簡単、プチ先進生活。タマゴ型リモコン「エッグ」 | クラウドファンディング - Makuake(マクアケ)

話がそれるけど、なんかこう……これを進化させてネット越しにWoLして家のPCの電源とかも付けられるようになれば個人的にいいのにとか。

【👀噂/リーク】MacにFace IDやタッチ機能がつく?

www.gizmodo.jp

MacbookiPadが一体化して、Surfaceのような存在を目指すならタッチ機能搭載は意味があると思う。
あるいはMacbook上でiOSアプリがバリバリ動くようになった時とか。
キーボードドッキング中はノートPCとして可動、キーボード取り外し中はタブレットとして可動、みたいなSurfaceみたいなスタイルは結構良かったと思う。

ただ、先代のSurfaceは思ったよりウケなかった。その理由はこのスタイルに問題があったわけじゃなく、ソフト面……具体的に言えばWindows 8のキーボードを外した後のタブレットモードがクソだった。
Microsoftタブレット向けにUIをしっかりチューニングしたりせずにWindows OSをとりあえずタブレットOSでもイケることにしちゃおうぜ」と、Windows 8を早産したことが大失策であることをAppleはしっかりとわかってると思う。なので、このへんは慎重にすり合わせを行っていくべき部分だよね。

Face IDについてはいいと思う。別にTouch IDでも良いけど
また引き合いにSurfaceを話に出すが、Surfaceの顔認証ログインは良かった。ラップトップのカバーを開いて、すぐにログインされるのはなかなか快感だったし。

また、WEBの標準化について、指紋認証や顔認証の話も上がっている。

指紋や顔認証がWebサイトで使える。W3Cが新しい認証仕様WebAuthnを勧告候補に - Engadget 日本版

今後、パスワードの代わりに生体認証を用いる可能性は十分にあるので、ネットにアクセスできるデバイスは生体認証用のセンサーを搭載していく流れになるのはAppleに限った話じゃないだろう。

【🗣ニュース】高校生の話題は「TVタレント」から「Youtuber」へ

japanese.engadget.com

へぇ〜。
他にも「TVドラマよりもYoutubeの話題」とか「ニュースはTVよりもスマホで観る」とかそういう統計も載ってます。

私はTVのニュース番組は揃いも揃ってしょーもないクソ報道だと思っていますが、それでも面白いコンテンツを作っている局とかはあるのでTVはまだオワコンではないかなと思ってます。
ただ、それはコンテンツ自体のレベル(面白さ)の話であって、こちらが「観たい」と思った時にコンテンツを観ることができるというアドバンテージがYoutubeにはあります。また、コメントやレビューを書けるという双方向性とユーザ間の横の繋がりにおける多方向性においてもTVは完敗しています。

Twitterハッシュタグを拾ってツイートを流すニュースとかをNHKとかがやってますが、その内容は番組スタッフがフィルタリングしますし、そのハッシュタグ内で繰り広げられるリツイートやリプライといった横の繋がりなどにTV側は深く入っていくことができません

「TVコンテンツがネットコンテンツをリスペクトすべきか?」という話は議論の余地がありますが、生活の中にあふれる情報コンテンツが新聞、ラジオ、テレビと移り変わってきたようにようやく「次」となるネットに移り変わりはじめたんかなぁ。

【💻アプリ】Markdownでスライドが作れる「Marp」

yhatt.github.io

WindowsmacOSLinuxで使えるみたい。
簡単なMarkdownを記載してスライドを作れる。

私はreveal.jsというツールを使っていました。
同じくMarkdownを使って簡単にスライドを作成できる上、Visual Studio Codeのプラグインがあるのでそっちを使っていましたが、これも良さげです。

気が向いたらこのブログでも軽いHowToというか、紹介を書いてみましょうか。

【🧪技術/テクニック】PythonGUIツールを作る(Tkinter

news.mynavi.jp

PythonGUIツールといえば?
一番導入の手間なく使えるのはTkinterでしょう。

自分もラベル2つにボタン1個を配置したような、超簡単なGUIアプリを作ったことがあるのですがそれ以上に凝ったものを作ろうとした時に思いの外、調べても良い資料が出てこなかった(verによって大きな仕様の違いがあったんだっけかな?)であんまり使ってないです。

「じゃあ、Tkinter以外で何かGUIキットを……」と思ってネットの海を歩きはじめると、思ったよりもPythonGUIは修羅の道だったりします。
まあ、「Qtでいいんじゃね?」とかみたいな感じで力尽きたりしますが。

とはいえ、まあ、「ディレクトリパスとか入れて、ちょろっとオプションをいじってなんか処理する」みたいなやつを作る程度ならTkinterでもバリバリ十分な場合があるので、個人的にわかりやすいHowToとして良さげだったので載せときます。