ぺーぱーふぇいす

雑記と備忘録。私はプログラマ。

【自作キーボード】Manta60を作った時のメモ

自作キーボードの2台目としてManta60を作成したので、その時のメモ。
ビルドガイドとか、細かい作成記録というわけじゃなく、気をつけたい点とかハマりポイントのまとめ。

f:id:PaperFace:20200419110725j:plain

環境

キーマップの書き込みとかで必要なソフトとかが変わってくるかもしれないので、一応書いておくとキーマップとかの書き込みはMacでやった。

Manta60は遊舎工房さんで購入したもの。 また、Manta60はKailh PCB ソケット(MX用)に対応している。後からスイッチを付け替えたり、次のキーボードを作成した時にスイッチを使い回せるようになるので私は使うことにした。

また、Pro Microも同じく使い回せるようにコンスルー(スプリングピンヘッダ)とセットのものを購入して使いました。

組立時

ビルドガイド

ビルドガイドは下記。鴨南蛮さんのGitHubリポジトリに上がっているやつを見ながら組み立てる。

github.com

ネットで検索していると、左右で通信するため(?)に一箇所シャンパする手順を含む作成記録とか出てくるけど、今回購入した私のManta60の基盤にはそういう箇所がなかった。
鴨南蛮さんのビルドガイドにもそういう記載は無いので、Manta60にはバージョンがあるのかもしれない。

気をつけること

気をつけることは個人的に2点くらい。

まず1点目。組み立て時に気をつけなければならない点として、ダイオードがめっちゃ小さいこと。
私はミスって数カ所逆向きにつけてしまったので後からはんだを剥がしてつけ直す羽目になった。
そうやって付け直ししていると、ダイオード上に印字されている表記がはんだのワックスとかで見えなくなって余計に向きがわかりにくくなるので向きは結構気をつけた方が良い気がする。
ルーペとかあると便利かも。

次に2点目。これは前述した通り、私がキースイッチを取り外しできるようにPCBソケットを使っているからという問題だと思う。
PCBソケットがはんだ付け後に浮く。これのせいで、結構接触不良して反応しないキーが結構出た。
言い訳すると、これは私のはんだ付けスキルが甘い&PCBソケット使うの初めてではめ込みが甘かったのだと思う。
PCBソケットはきっちりはめ込み、しっかりとはんだ付けするのを意識すること。
また、全部組み立て終える前にキーの動作確認はしておくが吉ってところだろうか。

ファームウェア&キーマップ書き込み時

使うツール

こちらも鴨南蛮さんがフォークしているQMK Farmwareをクローンして使わせていただく。

github.com

下記の通りclone。

$ git clone -b manta60 https://github.com/KamoNanban/qmk_firmware.git

キーマップの書き込み

キーマップの書き込みは下記でManta60のデフォルトのが入ると思う。

$ make manta60:default:avrdude

途中にエラーが出た場合は、下記でうまく通るようになった。

$ make git-submodule

キーマップのカスタマイズ

Manta60は分割かつ他のキーボードと異なる配列のキーになるので、自分なりにキーマップはカスタマイズしたいもの。特に親指あたりとか。

デフォルトのキーマップをコピーして、オリジナルのキーマップを組む。

デフォルトのキーマップをコピーする

下記のような感じでデフォルトのキーマップが入っているdefaultディレクトリをコピーして、customディレクトリを作成する。

$ cp -r keyboards/manta60/keymaps/default keyboards/manta60/keymaps/custom

キーマップを書き換える

vimでキーマップをお好きなものに書き換える。

$ vim keyboards/manta60/keymaps/custom/keymap.c

書き換えるキーコードの一覧はこちらを見ながら。

github.com

Pro Microに書き込む

下記コマンドでPro Microに書き込む。

$ make manta60:custom:avrdude

所感

こんなところかな。
もともとキーボードの1台目としては下記のMint60を作成していたので、その経験が活きたのか比較的楽に進められた気がする。

eucalyn.hatenadiary.jp

Mint60はビルドガイドも丁寧だし、従来のキーボードからそこまでキー配列も変わっているわけじゃないし、ダイオードもManta60ほど小さくないなど難易度低いと思うのでおすすめ。